新規に購入したWeb制作ソフトの練習も兼ねて、これからの「ひろぽんの小石川日乗」は「2013年以降版」として下記のサイトに移動します、というか移動しました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

Screenshot 698
http://www.thinmustache.com/blog/

東京も今週あたりから一気に秋めいてきた。秋が来れば、夏の暑さを懐かしく思い、冬が来れば春が待ち遠しい。季節の渦中にいても、いやいればこそ、他の季節を願望する。わがままというものは、つねに不可逆で定速の、時間の流れに抗うものである。

 うつせみの翅脈透かしてたどる夏

03. 7月 2012 · Write a comment · Categories: mac

ようやくMacBook Air 11インチ(2012 Mid)のカスタマイズに取りかかれるようになった。購入後1週間ものあいだ放っておいたのは、忙しかったのと、移行アシスタントによるMacBookProからの移行に失敗したからだ。設定やアプリは移行できたのだが、何時間もかかるドキュメントの移行中に結局、止まってしまうということを繰り返していたのだ。仕方がないので最終的には手動で必要なファイルを移動した。

バッテリーの持ちが悪いのを除けば、ほぼ満足な仕様だ。2.0GHzデュアルコアIntel Core i7、8GBメモリ、512GB SSD とBTOで選べる最高スペックにしたから操作感は抜群。なによりこの軽さは魅力だ。

ということで、今日は雨降りだから作業を引き続きやることにしよう。

02. 7月 2012 · 1 comment · Categories: sports · Tags:

6月いっぱい続いていたEuro2012。グループリーグまでは熱心に生テレビ観戦で追いかけていたが、決勝トーナメントに入ると、仕事やらもろもろ忙しくなって、生フォローはできず、ようやく準決勝から決勝で追いついた、という感じ。決勝戦は前半1-0ぐらいまでは緊迫した展開だったが、イタリアが故障者2名を出し、しかも10人で戦うはめになるなど不運が続いて、スペインのワンサイドゲーム。ゲームとしての興が削がれた。全体に、狂いそうになるほどの魅力的な試合ってのは少なかったような気もする。試合はすべて録画済みなので、時間ができたら追いかけられなかった QF を見直すことにしよう。Screenshot 636

20. 4月 2012 · Write a comment · Categories: mac

大量のWord書類をHTMLに変換して、Webにアップするという作業があって、まあ、Wordで処理することもできなくはないが、なんとなくWordは嫌いなので、最近はもっぱら Nisus Writer Proを使っている。「Nisus」は「ナイサス」と呼び、ギリシャ神話に出てくる「ニースス王」のことだ(アイコンは昔からこんな感じ。なんとなく強そうだ…)
Screenshot 602

多言語対応や高度なマクロ機能で、“通”の間ではよく知られた、MacOS 9 時代の定番ワープロ。MacOS X に移行するとき対応がもたついたこともあって、そのうち話題になることは少なくなってしまったが、現在は見事に MacOS X 対応を果たしており、MacOS 9時代の多機能性が蘇った。Wordよりもはるかに使いやすいと思う。
Nisusのマクロでは、Perlのプログラムを直接記述したり、Perlのソースを外部から呼び出して実行することができる。ただ、プログラミングはちょっとという人には、より簡単なマクロ記法が用意されている。

例えば、メニュー操作だったら「:Format:Size:12」のように、メニューコマンドを「:」で区切って叙述するだけだ。Nisusはフォントの属性やテキストの位置ごとに文字列の検索・置換ができる機能が優れているが、これも簡単にマクロ化できる。正規表現形式でも、属性指定形式でもどちらでもいいのだが、Nisusの検索画面での記述を、クリップボードにコピーしてマクロ化する方法がある。
図は、そうやって作成したマクロの一例。

Screenshot 601

タイトルやサブタイトルにしたいパラグラフには、あらかじめ行頭に「●」「▶」などの記号を振っておけば、そのパラグラフを検索し、フォント属性を変えるのは一瞬だ。さらにここでは冒頭に「毎日」「朝日」などの特定文字がついたパラグラフを、右寄せするという処理も行っている。

Nisus のMacOS X 版はRTFDが標準フォーマットだが、これをHTMファイルに書き出す機能がある。上記で修飾したフォントごとにスタイルシートを記述してくれる。例えば、こんな感じ。

p.p1 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; text-align: justify; font: 18.0px ‘Hiragino Kaku Gothic ProN’; color: #1a64a5}

テーブル(表組)のHTML化も簡単だ。さらに、HTMLファイルをRTFD属性無視で呼び出せば、簡易HTMLエディタとしても使える。タグの検索・置換に、Nisusの強力なテキスト処理機能やマクロ機能が威力を発揮する。

今さら何を言うの感もなきにしもあらずだが、Nisusはあらためていいな、というのが最近の実感だ。

 WoWoWで映画『4月の涙』を観る。1917〜1918のフィンランド内戦下における赤軍(赤衛軍)の女性リーダーと白軍(白衛軍)兵士の恋とそれぞれの運命を描く。

153779 1
 フィンランド内戦について私は何も知らなかった。ただ、ロシアと近接した地政学的関係、帝政ロシアによる支配、ロシア化政策に反対する民族運動などの歴史的背景を見れば、ロシアとの愛憎半ばする関係が、国内の階級闘争に反映されていたとしてもおかしくはない。ロシア革命はその発火点だったのだ。

 労働者の側からすればフィンランド革命という呼称がふさわしいと思われるが、内戦はドイツとロシアの代理戦争の側面も呈した。形は違うが、スペイン市民戦争の前哨戦ともいうべき闘いだったのかもしれない。

 革命の勃発は、この時代らしく首都ヘルシンキで赤衛軍の一団が塔に登り、赤いランタンで街を照らしたことが合図だったといわれる。ロシア革命に乗じて蜂起した労働者たちと、これに反撃した富裕層・資本家・インテリ層、そしておそらくフィンランド正規軍の連合部隊との内戦は、合わせて3000人規模の死者、1万人以上の捕虜を生んだ(註)。当時のフィンランド人口は400万人ほどだから、3000人は0.075%。現在の日本の人口でいえば、9万人に匹敵する。2年近い内戦の末、労働者側は無惨に敗北した。生き残った赤衛軍のなかにはソ連に亡命した者もいる(Wikipedia)。

 労働者の敗北の要因はさまざまあろうが、ロシアに対しては、帝政時代は植民地主義の宗主国であり、一時は民族語の使用も制限されるなど、民族的な憎しみが蔓延していたことは事実だろう。いかに革命によって政体が変わったとはいえ、ロシアを後ろ盾に社会主義革命を標榜する労働者運動は、保守派やナショナリストからは「民族的裏切り者」の烙印を押され、草の根の支持を得にくかったということがあるかもしれない。

 劇中でも、村を出て革命運動に身を投じた女性活動家に対して、貧しい農民から「アカのメス豚」という侮蔑語が投げつけられる。貧しさを解決するために闘った農村出身の都市労働者と、実際の農民層との間の「労農連帯」は不首尾に終わったのだろう。

 軍事的にも赤衛軍が頼みとした、駐留帝政ロシア軍の動きは鈍く、新生ソビエト赤軍による援軍も間に合わなかった。平原を白衛軍に追われ、ちりじりになった赤衛軍の女性部隊も最後には投降を余儀なくされるのだ。

 双方ともに訓練を受けた正規兵は少なく、多くが武装した市民兵だったことは、捕虜虐待や裁判なき処刑が多発した理由の一つだろう。映画はこのシーンについては労働者寄りで、女性捕虜に対する輪姦、逃亡を企てたという理由での銃殺など反革命暴力のすさまじさをつぶさに描写している。

 そこに登場するのが、正義感が強く、リベラルな教養も持ち合わせた白軍の下士官だ。革命軍を追討する部隊の中にあって、捕虜に対する裁判なき処罰は法に反すると敢然と主張する。生き残った赤軍の女性リーダーに裁判を受けさせるために連行する役目を担い、その途中で彼女と暗黙の恋に陥るというわけだ。

 女性リーダー役の女優は、若い頃のケリー・マクグリス似の強い瞳をもつ芯の強そうな美女。白軍兵士もハンサムだ。湖をボートで渡る途中に流れ着いた無人島の船小屋で二人は抱擁するのだが、それ以上の関係には進まない。白軍兵士は沸き起こる彼女への欲望を自制する。女性観客にはわかりにくいかもしれないが、眠る女性兵士を見つめたあと、男が小屋の外で自慰するシーンがある。もしもそこで彼女と交わってしまえば、捕虜を犯した野卑な白軍の民兵と同じことになってしまうからだ。

 彼女を愛しすぎれば、重刑の待つ法廷へ彼女を差し出すことはできなくなり、かといって彼女と一緒に逃亡すれば軍人としての任務を放棄することになる。

 映画はこのあたりから、たんなる市民戦争のスペクタクルから、それぞれの人物の内面的な葛藤を描くようになる。そしてそれが、この映画をよりドラマティックに仕立てている。
 
 なかでも、革命をさばく判事役の屈折した人物像は興味深い。内戦前は国を代表する人文主義者、詩人として知られた男らしいが、革命時は軍法会議の裁判官として強権をふるい、元は精神病院だっという臨時裁判所の館を領主のように支配し、赤軍兵士を次々に処刑する。捕虜の死体が処理される前で、とくとくと記念撮影をさせていたりもする。むろん、その転向過程に彼自身心痛がないわけではなく、それは日夜の酒浸り生活に現れる。

 判事の奇矯な性格は、性的嗜好にも現れている。自分の妻と下士官を交わらせたり、拘留されている女性リーダーと下士官の会話を節穴から覗き見したりする。判事自身はバイセクシャルで、女性囚の解放を餌に下士官に自分とのセックスを強要したりもするのだ。

 映画の前半で勇敢かつ潔癖な革命家として描かれる女性リーダーにも、次第に変化が現れる。自らの命乞いというよりは、権力者をからかうような姿勢で、判事の前で服を脱ぎ、誘惑しようとするのだ。革命の敗北を悟りながらも、玉砕をよしとせず、彼女なりの抵抗を続け、敗北後の世界をしたたかに生き延びようという、ある種の生命戦略が彼女の中に芽生えたのかもしれない。戦闘の途中で亡くなった仲間の女性兵士の遺児を救うということが、彼女の革命後の主要な課題になる。その戦略性には、下士官の正義感や判事の偽悪性をも圧倒する、たくましさがある。

 逃亡時に下士官から「もしものことがあったら、これをつけろ」と渡された白軍を示す白い腕章。最初はそれをつけることを拒否するのだが、仲間の遺児を施設から救い出す映画のラストシーンではその腕章はしっかり彼女の左腕につけられていた。子どもと交わす狡知のウィンクは、彼女のしたたかさを示す象徴的なシーンだ。

 男たちは無駄に闘い討ち死にするが、女たちはしぶとく闘い、そして生き延びる──そういってしまうと身も蓋もないが、知られざるフィンランド内戦の様相と共に、女性の強さをあらためて痛感させる映画ではあった。

 映像は美しく、とりわけ湖水地方の風景は、物語が同じ民族同士の争いという悲劇を描いているだけに、その美しさは残酷なほどだ。ケン・ローチの『麦の穂をゆらす風』をふと思い出す。こちらも同年代のアイルランド内戦を描きながらも、その後景には、たわわに実る麦畑が静かに風に揺れていたことを。
——————-
(註)死者・捕虜数などはWikipedia「フィンランド内戦」に従ったが、日本公開時に来日したアク・ロウヒミエス監督のインタビューによれば「フィンラド内戦では約4万人もの人が戦闘ではなく、処刑や捕虜キャンプで命を落とした」とある。
 フィンランド市民戦争の写真がいくつか海外のサイトに紹介されている。その中から一つ。
 写真のキャプションには、「Finnish Red Guard Women, 1918」とある。勇ましい。

20. 3月 2012 · Write a comment · Categories: IT, life

某プロバイダのフィルターに引っかかったある日のspam一覧。たんに私がスケベだからなのではない。
これは現代IT事情の一側面である。

Screenshot 583

19. 3月 2012 · Write a comment · Categories: mac

 先週来、Mac Proで生じている不意のシステムダウン。今日も外から帰ってきて、スリープから目覚めさせ、少しいじっているとツィンモニターの右にシステムエラーの表示。再起動後すぐに同じエラー。
右モニターに出ることが多いし、このモニターはもともとランプが点滅を繰り返す訳あり品。とりあえずモニター電源・接続を切って、シングルモニターで運用中。

 むろん、CPU、グラボ、HDDなど他にも疑うべきところはあるのだが、ともかくハードに起因していそうな問題については、一つ一つ切り離して問題を切り分けないといけない。面倒だ。
もし、右モニターの問題だとすると、新しい Mac Display を購入するよいタイミングではある。

Oyster 最近楽しかったのは、月曜日の「貝部」ぐらいだな。某経済週刊誌広告局のメンバーと、牡蠣を中心とした貝料理とお酒を楽しむ会。2年ぐらい前に始まった。最近はここの仕事はめっきり少なくなったのだが、なぜか飲み会だけは続いている。

 今回は代々木のオイスター・バー。ひょんなことから学生時代の話になった。メンバーの世話人役の某女史が学生運動やりたくて北海道から上京し、大学に入学したっていうエピソードをきいてぶったまげた。俺よりもずっと若いのに、まだそういう硝煙の臭いに惹かれる人がいたのだ。

 彼女が入学したのはH大。といえば、某C派の拠点校。怪しげなサークルに顔をだすと、早速、仇敵K派の拠点校のサークルに潜って、スパイしてこいと言われたのだそうだ。

 そこでハタと、個人の意思よりも組織防衛を重大視する運動のあり方に疑問を抱いて、党派活動の前線からは退いたらしい。まだ血を血で洗うような内ゲバが残っていた時代。もしも、そんな初心な女子学生がこの手の謀略にハマってスパイ活動を続けていたら、命の危険さえあったかもしれない。現在の女史からは想像もつかない、意外なエピソードではある。

 別の有名国立大出身の女史とは、上野千鶴子のフェミニズムがいかにダメかっていう話をした。いや、別に私は上野千鶴子いいんじゃない、というか彼女のフェミニズムはよく知らず、鶴見俊輔インタビューなど知識人の分析は買っているほうなのだが、その女史がコテンパにそのフェミニズムの限界を語るので、「そんなものかね〜」とはあはあと聞いていただけなのだが……。

 結構熱くて濃い夜だった。仕事の話なんぞよりも百倍は楽しい。気づいたら男子は俺ひとり。他のおっさんたちはなんだかんだ言いながら、最後までつきあわないんだよなあ。深夜タクシーで帰還。

27. 2月 2012 · Write a comment · Categories: TV

 先週の「朝まで生テレビ」の途中からの録画を見た。テーマは「絶望の国の若者の幸福と夢」だとか。

 パネリストの一人、古市憲寿の著作『絶望の国の幸福な若者たち』がたたき台。40代は夏野剛と宋文洲と東浩紀あたりで、あとは20代、30代。司会の田原聡一郎の若い息子ぐらいの世代か。田原の説教調で独善的な司会ぶりは相変わらずだが、若い評論家たちの話に全然ついていけないし、終盤は議論の総括もできず、東浩紀に頼むほど。

 その老害ぶりは甚だしい。タヌキ政治家どものスキをつついて恫喝するという彼の話芸が、このメンバーでは活きない。歴代の首相を自分の発言で退陣に追い込んだとか自慢しているのだが、ウソつけ。娘の結婚式の来賓に招いた中曽根にはこびへつらっただけなのに。そろそろ「カーネーション」の糸子のように引退を自覚すべきではないか。無惨。

 若いパネリストもしかしけっこうなタヌキ揃いだ。猪子寿之、荻上チキ、東浩紀、古市憲寿が東大出身。幸福な高学歴評論家と勝ち組若手ベンチャー経営者が、こぞって不幸な若者をいじり、絶望の淵に残った彼らの手を踏んづけている構図。荻上チキはまだまともな方だったが、議論の整理をして事たれりとする「東大話法」から抜けきれない。それを隣の焼肉屋に「いらつく」と批判されたりする。

 可哀想なのは千葉麗子で、なんでこんなところに出てきたんだろう。放射能の不安を語るが、明治乳業の粉ミルクに放射能が混入した事件を「雪印」と誤認して、後で謝罪するハメになり、早速ネットで叩かれている。これも無惨。

 パネラーの多くが話の合間にスマートフォンでカチャカチャtwitterを覗いているのも、「若者」らしい。Twitterでメッセージを受け付けるという番組の趣向もあったのだろうが、そんなものは、手元のモニターに流せばいいだけの話で。

 全体的に何を議論しているのかテーマ設定が曖昧で、パネラーにも真剣味が感じられなかった。人選の間違いともいえるし、どうやったって田原が司会ならこうなるともいえる。

 しかし、この番組よく続いているわ。

 太平洋の白波が飛沫を上げる断崖に、そそり立つ白亜の建物は、福島第二原発だ。その直下の砂浜に男と女の心中屍体が打ち上げられる。冒頭から流れる松村禎三の不協和音的な旋律は、映画の通底音として観るものに不安を搔きたてずにはいない。

51oIVlHQ0ZL

 『原子力戦争 Lost Love』──映画の中で場所は特定されていないが、福島県いわき市および双葉郡の福島第二原発近辺でロケされている。劇中「平(たいら)の街のネオンが〜」という商店街のアナウンスが混じる。駅舎の風景は平駅(現・いわき駅)だろうか。それとももっと原発に近い富岡あたりだろうか。ちなみに、平はいわき市の中心にある商業地区。第二原発からでも35km離れているが、今も昔も原発後背地としての役目を担っていることはたしかで、この距離感はさして問題ではない。

 原発の危険性を象徴的に描いた映画として、昨年からリバイバル的に話題になっている映画である。映画のワンシーンには第二原発の受付に無許可で入って、警備員に止められる所も挿入されている。このあたりは元々ドキュメンタリストとしてスタートした黒木監督の面目躍如だ。

 Youtubeにも一部が投稿されている。いわき在住ジャーナリスト、「日々の新聞」の安竜昌弘氏もブログで再三採り上げている。

 2012/2/8の記事ではこんな風に紹介されている。

「公開が昭和53年だから35年も前の映画だ。当時は200海里問題による北洋サケマスの減船と炭鉱の終焉という、いわきを取り巻く社会的事象があり、きちんと映画の中にも反映されている。そして70年代のいわきの風景が、ノスタルジーを誘う。黒木和雄監督の映画としては評判が今ひとつだったが、原発事故に見舞われたいまだからこそ、わかるところが多い」

 いわき市江名にある、安竜さんの自宅の近くでもロケが行われたらしい。

 黒木和雄の卓見を感じるのは、劇中に用いられる「チャイナ・アクシデント」という言葉だ。地方支局のさらにその通信所に飛ばされた新聞記者(佐藤慶)が、原子力科学者(岡田英次)を問い詰める。

「原発でチャイナ・アクシデントが起こっているんじゃないですか」

「キミキミ、軽々しくそういうことを言うものではない。そんな事故が発生する確率はキミの頭に隕石が落ちてくるほど、低いのだよ」

 チャイナ・アクシデントとは、もちろんチャイナ・シンドロームのことだ。ただこの映画撮影の当時は、こういう言い方がされていたのだろう。あるいは、「シビア・アクシデント」と「チャイナ・シンドローム」の合成語か。

 映画の公開は1978年2月。スリーマイル島事故は79年3月。1年後を予見し、さらに33年後を予見していたということか。

 私が観たのはCS「日本映画専門チャンネル」の放映、岩井俊二のセレクション「映画は世界に警鐘を鳴らし続ける」の一作だ。このほかにも、鎌仲ひとみの『ヒバクシャ HIBAKUSHA 世界の終わりに』や『六カ所村ラプソディー』なども選ばれている。

『原子力戦争』放映の前後に、岩井の短い紹介テロップが入るが、それがまたなかなか辛辣だ。

「原作を書いたジャーナリストもまた、劇中の新聞記者と同様の運命をたどったのだろうか……」

 という意味のこと。むろん、田原聡一郎のことだ。今でも原発に反対だか、賛成だかわからない。しばらく前までは、こんなことをやって小遣いを稼いでいたお調子者のことである。

 デビュー間もない、風吹ジュンが初々しい。山口小夜子といっても今の人にはピンと来ないが、元祖「猫目女」。芝居は下手だ。しかしながら、原田芳雄はかっこいい。

 タイトル作品が今晩、WoWoWで放映される。この映画のことはずいぶん前の日記に書いたような記憶もあるのだが、探し出せないので、再び書く。

 もともとは、1971年に『純愛日記』という甘ゆる〜いタイトルで日本公開された、スウェーデン製の青春恋愛映画だ。私は田舎の映画館で、ビージーズの音楽でよく知られる『小さな恋のメロディ』との併映で見た記憶があるのだが、高校時代の友人に聞くと誰も覚えていないという。

A Swedish Love Story

■邦題『純愛日記』 
 原題:En Kärlekshistoria
 English Title:A Swedish Love Story
 監督:ロイ・アンデルション Roy Andersson
 上映時間:114 分
 製作国:スウェーデン
 受賞歴:第20回ベルリン国際映画祭 批評家特別賞ほか計4賞
 基本情報はこちら
 今回のWoWoW放映情報は、こちら
 Youtubeの投稿映像でもその雰囲気は伝わるかもしれない。

 ロイ・アンデルション監督(アンダーセンよりはたぶんこっちのほうが現地読みに近い)は佳作の人。コマーシャルフィルムが本業のようで、彼のCF作品は、You Tube にも何本かアップされている。監督の公式サイト(なのかファンサイトなのか、スウェーデン語なのでよくわからん)もあるが、そっけない。
 台詞の少ない淡々とした映像。当時はティーンエイジャーの大胆なセックスシーンが話題になったが、日本ではかなりカットされたのか、いま思えばどうってことないものであった。夏休みの避暑地に彼女が彼を訪ねるシーン。ミニスカートのベルトあたりにさりげなくサングラスをかけた格好が、たまらなくカッコよかったのを覚えている。
 そうなのだ。我が高校時代に特に印象に残った作品なのだ。この映画は。

 2006年ごろふと思い立って、この映画の情報を集めていたときに、そのエッセンスがYoutubeに投稿されているのを発見したのだが、35年前の古い映画が、そのころYou Tubeに載せられたのは、どうやら 2003年あたりから欧州でリバイバル公開されているというのが理由のようだった。日本でもロイ・アンダーソン監督の7年ぶりの新作(『愛おしき隣人』)公開に併せ、2008年4月に恵比寿ガーデンシネマで『スウェーディッシュ・ラブ・ストーリー』の邦題で再映された。私はその上映を見逃したのだが、その後DVDが発売になり、35年ぶりに再見することができたという次第。

 で、ここからが本題。再見したときの感想である。
 ひっきりなしにタバコを吸う少年少女たちやファッションはいかにも70年代的ではあるが、それを除けば、映画はけっして古びてはいない。35年前のフィルムは、見事なまでに再生処理されており、映像のみずみずしさは当時も今も変わらない。撮影は『みじかくも美しく燃え』や『マイライフ・アズ・ア・ドッグ』と同じヨルゲン・ペルソン。説明と台詞を極端に排除した展開は、まさに「スタイリッシュ」と呼べるものである。だからけっして悪くはなかったのだが、あの感動を再びというのとはちょっと違う、不思議な体験をした。

 私の記憶の中で、この映画は典型的な青少年恋愛ものなのだが、今回再見したら、微妙に違うのだ。もちろん14歳ぐらいの少年少女が主人公であることは間違いなく、彼女たちの幼いなりに真剣な恋愛がメインストーリーであることもまたその通りなのだが、そのラブストーリーを地に浮き出た文様だとすれば、むしろその「地」の部分にこそ不思議な味わいがあって、それが映画のふところを深いものにしているのだ。「地」にあるのは、二人の家族・親戚など周囲の大人たちの、エキセントリックな立ち居振る舞いだ。

 初公開当時は約20分カットされ、今回のが完全版だという。当時もカット部分があることは知られていたが、その多くは少年と少女のセックスシーンだとされていた。しかし、どうやら他の部分も削られていたようだ。たとえば、少女には独身の叔母が一人いて、それが子供のいない独身の身の不安を延々と少女に語るシーンがある。あるいは、田舎の別荘に両家が集まるパーティでは、異常なまでに笑い転げるその叔母が、唐突に、脈絡なく、対面する席の男から殴られたりする。それらのシーンを、私は全く覚えていなかった。少年の側も両親の仲はけっしてよくなく、家族の間には小さな苛立ちがある。ラストのパーティシーンでは、少年の父が沼の中で入水自殺を図り(実際には周囲の勘違いだったのだが)、みんなが霧の中を大慌てで捜索したりする。「ええっ、こんなカット、あったっけ」と、私は呆気にとられた。

 当時削除されていたとすればやむを得ないが、そうでなかったとしても、私の記憶がそうした、映画の「地」を成している「問題のある大人たち」の存在をすっかり消し去っているのだ。そのせいで、35年前と今回では、映画の印象が微妙に違った。たんに、削除されていた部分が復活したからだけでなく、長い間の風水で柔らかい地表が削られ、堅い部分のみが岩山として残るのと似た、私の側の記憶の風化も、印象の違いには影響を与えているはずだ。

 しかし、今回、完全版を観ることで、ロイ・アンダーソン監督の、変わらぬ作風というものを感じることができたのは幸いだった。『スウェーディッシュ・ラブ・ストーリー』に登場する奇矯な大人たちは、その後の『散歩する惑星』におびただしく登場するおかしな「隣人」たちによく似ている。『愛おしき隣人』にも、「彼らは」同じように登場している。

 その大人たちの表情には、おかしみに彩られた死の匂いがする。そもそも、『スウェーディッシュ〜』で少年と少女が出会うのは、老人介護施設のようなところだった。人生の終わりに近づいた老人たちの世界。そこに14歳の少年少女たちの、若い性と初々しい好奇心が、対照的に置かれている。人生に鬱屈した大人たちと、その鬱屈を未だ知らぬ少年少女の恋愛。その対比にこそ、この映画の妙がある。死と生が織りなす人生の陰影こそ、アンダーソンが本当に描きたかったものではないだろうか。

14. 2月 2012 · 3 comments · Categories: life

Day Oneでの個人つぶやきをテキストに落として、それを MarsEdit から送信。

# 2012/1/31
15:32:53
cmd+opt+DでいつでもDay Oneの簡易入力画面を呼び出せる。

# 2012/2/1
7:48:51
CS5.5のパッケージが昨日到着。しばらくしてから発売元から「学生証」にあたる証明書がメールで送付。この内容をもとにAdobeにメールで認証依頼。ただこちらはすぐには返事が来ない。まあ、今日明日にも来るだろうということで、デモ版をアンインストールして備える。

12:28:47
クライアントから打合せのあと寿司でもというオファーがあったが、その日は別件があるのでダメなのだ。

16:08:23
ミッドタウンでの取材のあと近くの路地でラーメン。まずい。檜町公園あたりを散歩。意外と暖かい。

16:23:55
小石川。ヴェローチェで一服。

# 2012/2/2

10:47:11

AssitOnからスイス鉄道デザインの時計が届く。日付が見やすいようにビッグデートというのを買ったのだが、やはり老眼鏡なしだと見にくいわなw

10:48:44
Day Oneのデスクトップ版をMacBookにも入れたのだが、クラウド経由でsyncしないみたいだな。うーむ。なんでだろう。

# 2012/2/3

10:37:18
『マーラー 君に捧げるアダージョ』
邦題がいまいちだけれど、きっとそういう映画なんだろう。マーラー映画といえば、ケン・ラッセル作品が思い浮かぶが、こっちはどうなんだろう。5月GW公開って、えっ、去年の話じゃないか。TVでやらないかな。

11:16:52
GTからTEL。17日に京都出張。構成案変わるかもという話。

# 2012/2/4
多摩センターで女優に会う。

# 2012/2/8

5:15:25
Dreamweaverの習得は大変だ。当面は、BiNDでやるしかないだろうな。

12:12:20
朝方、固定に電話。知らない番号。調べたら漬け物屋? 最近、売り込み電話が少し増えた。

12:15:15
昨晩はNPOのホームページの修整でえらいことに。だから、前に言ったでしょって。

# 2012/2/9

8:15:23

昨晩はA社取材のあと、都庁で飲み会。フクシマ支援関連。日経の広告部門とか電通とか、都庁職員とか人がいろいろ。しかし、広告営業とか広告企画をやりたくて日経に入るという若者がいるんだなあ。生涯、新聞の広告取り。ま、それもそれで人生だが。

結局二次会までつき合い、帰宅はタクシー。

19:32:43

京都任天堂取材から帰るところ。

# 2012/2/11

8:25:53

近所のファミマで支払の端数をTpointで支払おうと思ったら、残高ゼロだって。履歴を調べたら2/9に同じコンビニで全額使っているんだが、記憶にない。おかしいなあ。システムの故障じゃないのか。

# 2012/2/12

15:24:20

InDesignのことで久しぶりにKJ氏と電話で話す。今は職業訓練校などで講師もしているらしい。

17:20:28

土日はNPOの作業に時間を取られる。眠い。少し寝る。そうすると仕事ができなくなる。

# 2012/2/13

9:36:33

これから名古屋出張。今週も取材多し。原稿多し。

12:51:32

刈谷で昼食。

23:12:30

気になる本

『近代日本の戦争と宗教』
『アメリカ音楽史』
『検証 福島原発事故・記者会見』

# 2012/2/14

9:21:29

NPOメルマガ第4号を発行。

21:05:24

宵寝のところに電話。つい声を荒げてしまう。ストレス。

bk1のポイントがたまっていたので、新書4冊。今日は少しは暖かいみたいだ。

■『犠牲のシステム 福島・沖縄』高橋哲哉著/集英社新書

03497160.jpg

■『原発推進者の無念―避難所生活で考え直したこと』北村俊郎著/平凡社新書

03468774.jpg

■『原発のコスト――エネルギー転換への視点』大島堅一著/岩波新書

03486805.jpg

■『官邸から見た原発事故の真実 これから始まる真の危機』田坂広志著/光文社新書

03497040.jpg

■『舟を編む』三浦しをん/光文社

03451743.jpg

売れているようだ。「キノベス!」1位。「一冊の辞書が作られている過程がよくわかる」という紹介が興味を惹いた。

 

 

 

 

■『謎のチェス指し人形「ターク」』トム・スタンデージ/NTT出版

03491832.jpg

18世紀にチェスの名手を次々に打ち負かした「自動人形」。「早すぎた人工知能の歴史としてフルコースの満足感がある」(荒俣宏)

 

 

 

■『さわり』佐宮 圭/小学館

03474627.jpg天才琵琶師・鶴田錦史の数奇な人生。「一人の女性の喪失を描くと同時に、私たちが失った一つの時代の記録でもあるだろう」(斉藤環)

 

いずれも全く知らない世界の話。だからこそ興味が湧く。

昨日、今日は寒いな。6時現在都心は0℃だって。風が北北西に針路を取っている。

必要があって、Adobe CS をやってみることに。Design Premiumを購入する資金が問題だったが、Web通信講座などを開いている企業から指定校ライセンス制度というのを利用して購入すると、半額近くになるという。通常の製品版と機能は同じ。これ買うしかないだろうと、思い切った。ただ、届くのが2週間後(なんでこんなにかかるんだよ)というので、まずはAdobeサイトから体験版をダウンロード。

まさに50の手習いだ。久しぶりに Illustrator などを触ってみると、思いの外軽く動くので驚く。昔は巨艦ソフトで機能ありすぎて、とても覚えきれないと思って諦めたのだ。

とはいえ、仕事多忙モードがハンパではなく、デザインツールの勉強などしている時間はないのだが。

昨日は寒かった。本日未明もストーブを焚いているのに、部屋の中が冷え冷えとする。

東京新聞:今冬一番の寒さに  :社会(TOKYO Web):

2012年1月12日 夕刊

強い寒気の影響で、首都圏は十二日、厳しい冷え込みとなった。東京都心(大手町)で朝の最低気温が〇・七度、横浜で〇・二度と、いずれも平年を二度ほど下回り、この冬一番の寒さとなった。千葉では氷点下〇・四度でこの冬初の「冬日」(最低気温が氷点下)を記録した。

練馬(東京)で氷点下一・七度、鳩山(埼玉)では氷点下八・五度、成田(千葉)で氷点下六・六度まで冷え込んだ。

気象庁によると、日本付近にはこの冬一番の寒気が流れ込んだ。空気の乾いた冬晴れが続いているため、東京地方では乾燥注意報の継続日数が二十八日(歴代四位タイ)に達し、同庁は火の取り扱いに注意を呼び掛けた。

MarsEdit の Safari bookmarklet のテスト。Web/Blog の内容を引用してポストするのに便利。HTML書式もカスタマイズできる。

東京新聞:東電に株主代表訴訟提訴へ 歴代経営陣に5兆5千億円:社会(TOKYO Web):
2012年1月12日 22時12分

福島第1原発の事故をめぐり、東京電力の株主42人が同社監査役に現・旧経営陣60人を相手取り計約5兆5千億円の損害賠償を求め提訴するよう請求したことに対し、東電側は提訴しない方針を決めたことが12日、関係者への取材で分かった。

東電側は今後、提訴しない理由を株主側に書面で通知する。株主側は内容を検討し、今月中に東京地裁に株主代表訴訟を起こす方向で準備を進める。被告とする歴代経営陣の人数は絞り込む予定だが、請求額は変えない方針。審理が始まれば国内の民事訴訟で過去最高額の請求になるという。

株主らが提訴を請求したのは昨年11月14日。 (共同)

年末年始は、これまでTVから撮りためておいた映画をいくつか消化した。といっても、未見の映画がブルーレイディスクに280本以上溜まっている。すでに観たものは、そのうちたぶん2割程度ではなかろうか。これからも週に数本ずつ増えていく。おそらく一生かかっても追いつけない。とうてい見きれないものをなぜせっせと録画するのかと問われても困る。答えは、ただ、そこに映画があるからだ。

それはともあれ、よかったのは、『マイ・ブラザー』(2009年/ジム・シェリダン監督/ナタリー・ポートマンら出演)と『ある愛の風景』(2004年/スサンネ・ビア監督/コニー・リールセンら出演)だ。

後者のデンマーク作品を前者がハリウッド・リメイクしたという関係。ストーリー展開もほぼ同じ。通常リメイク版っていうのは、優劣がはっきりするものだけれど、これはどちらも甲乙つけがたい秀作。女優の演技としては、無口なコニー・リールセンよりもナタリー・ポートマンにやや軍配が上がるが……。

名作『ディア・ハンター』を彷彿とさせる反戦映画とカテゴライズしてもいいが、夫婦・兄弟の関係がより丹念に描かれている。

他には、『あの日、欲望の大地で』(2008年/ギジェルモ・アリアガ監督/シャーリーズ・セロン主演)がよかった。『21グラム』『バベル』でも見られた、多重時制法のシナリオの巧みさに見事にやられた。キム・ベイシンガーの落魄した人妻役の演技も見ものだ。

『シリアスマン』(2011年)は、コーエン兄弟の新作ということで期待してたけれど、ハズレだった。

そういえば、BS11に「ジェイ・シネカノンシアター」という番組があって、倒産したシネカノンの作品を毎週放送している。

先の『ある愛の風景』もそれで録画してたのだが、リストをみるとシネカノンは内外の秀作を一貫性をもって集めて、配給していたことがあらためてわかる。

このリストの中では『奇蹟のイレブン 1966年W杯北朝鮮VSイタリア戦の真実』というサッカー・ドキュメンタリーが興味深かった。イタリア戦に奇跡的に勝ったものの、ベスト8で敗れた北朝鮮チーム。選手たちの情報はその後、西側世界から途絶え、強制収容所に入れられたなどのデマも飛び交うが、どっこいちゃんと生きていた。撮影は2002年前後だけれど、このころはまだ平壌にも明るい雰囲気があったのかなという感じがする。

それにしても民放(WoWoW以外)のTV映画放送は、途中でCMを入れるから困る。せっかく映画の世界に入りかけている視聴者にとっては興ざめ以外の何ものでもない。「ジェイ・シネカノンシアター」も、実にくだらないCM入り。再生の前にできるだけカットするようにしているのだけれど、取りきれない。CMを入れるなというのは無理な注文だが、せめて本編の後か先にまとめておいて欲しい。それが映画ファンへのせめてもの配慮だろう。

年末の帰省のついでに、塩釜、石巻、松島まで足を伸ばした。松島は観光船やお土産店も復活しており、往時ほどではないにしても、観光客が戻って来ていた。松島湾に浮かぶ260もの島が津波の衝撃を和らげたと聞いている。

石巻にはふつうは多賀城から仙石線で出かけるのだが、仙石線は途中で寸断されたまま。仕方がないので、東北本線の国府多賀城から小牛田、さらに石巻線に乗り換えて石巻という迂回コースをたどった。

石巻の被害は甚大だ。

fig.1は、かつて石巻の水産加工業のシンボルタワーだった、「木の屋石巻水産」という会社の重油タンクの有様。巨大な鯨大和煮の缶詰を模している。20トン以上の重油が入っていたにもかかわらず、元あった場所から300m流され、県道にはみ出て交通の障害物になっていたのを、なんとかグリーンベルトまで運んだそうだ。今ではある意味、津波の猛威を物語る象徴となっている。このタンクの右側(海側)はかつてはたくさんの建物が建っていたのに、今は見る影もない。(参考記事

fig.2は、同じく石巻市の門脇小学校。3.11当日は避難してきた車が津波に打ち寄せられて発火し、校舎は火の海に包まれた。大晦日のNHK紅白で長渕剛が歌っていたのはこの校庭だ。(参考:石巻の震災被害

街起こしのシンボルとして有名だった、「石ノ森章太郎萬画館」も復旧のメドが立っていないとか。

案内してくれたタクシーの運転手は「石巻の復興には10年、いやそれ以上かかるだろう」と話す。「ボランティアと自衛隊には感謝しきれないほど感謝しているが、バッチをつけた議員族はは何もしてくれなかった」とも。

Fig1

↑fig.1 巨大な缶詰型タンクが転がる。石巻市

 

Fig2

↑fig.2 石巻市立門脇小学校

 

Fig4

←fig.3 高台の公園から見下ろす石巻市内。旧北上川の中洲に白く丸い「石ノ森章太郎萬画館」が見える

 

Fig6

↓fig.4 塩釜から松島へは湾内観光船で。天気のよいのどかな一日ではあった