03. 7月 2012 · Write a comment · Categories: mac

ようやくMacBook Air 11インチ(2012 Mid)のカスタマイズに取りかかれるようになった。購入後1週間ものあいだ放っておいたのは、忙しかったのと、移行アシスタントによるMacBookProからの移行に失敗したからだ。設定やアプリは移行できたのだが、何時間もかかるドキュメントの移行中に結局、止まってしまうということを繰り返していたのだ。仕方がないので最終的には手動で必要なファイルを移動した。

バッテリーの持ちが悪いのを除けば、ほぼ満足な仕様だ。2.0GHzデュアルコアIntel Core i7、8GBメモリ、512GB SSD とBTOで選べる最高スペックにしたから操作感は抜群。なによりこの軽さは魅力だ。

ということで、今日は雨降りだから作業を引き続きやることにしよう。

20. 4月 2012 · Write a comment · Categories: mac

大量のWord書類をHTMLに変換して、Webにアップするという作業があって、まあ、Wordで処理することもできなくはないが、なんとなくWordは嫌いなので、最近はもっぱら Nisus Writer Proを使っている。「Nisus」は「ナイサス」と呼び、ギリシャ神話に出てくる「ニースス王」のことだ(アイコンは昔からこんな感じ。なんとなく強そうだ…)
Screenshot 602

多言語対応や高度なマクロ機能で、“通”の間ではよく知られた、MacOS 9 時代の定番ワープロ。MacOS X に移行するとき対応がもたついたこともあって、そのうち話題になることは少なくなってしまったが、現在は見事に MacOS X 対応を果たしており、MacOS 9時代の多機能性が蘇った。Wordよりもはるかに使いやすいと思う。
Nisusのマクロでは、Perlのプログラムを直接記述したり、Perlのソースを外部から呼び出して実行することができる。ただ、プログラミングはちょっとという人には、より簡単なマクロ記法が用意されている。

例えば、メニュー操作だったら「:Format:Size:12」のように、メニューコマンドを「:」で区切って叙述するだけだ。Nisusはフォントの属性やテキストの位置ごとに文字列の検索・置換ができる機能が優れているが、これも簡単にマクロ化できる。正規表現形式でも、属性指定形式でもどちらでもいいのだが、Nisusの検索画面での記述を、クリップボードにコピーしてマクロ化する方法がある。
図は、そうやって作成したマクロの一例。

Screenshot 601

タイトルやサブタイトルにしたいパラグラフには、あらかじめ行頭に「●」「▶」などの記号を振っておけば、そのパラグラフを検索し、フォント属性を変えるのは一瞬だ。さらにここでは冒頭に「毎日」「朝日」などの特定文字がついたパラグラフを、右寄せするという処理も行っている。

Nisus のMacOS X 版はRTFDが標準フォーマットだが、これをHTMファイルに書き出す機能がある。上記で修飾したフォントごとにスタイルシートを記述してくれる。例えば、こんな感じ。

p.p1 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; text-align: justify; font: 18.0px ‘Hiragino Kaku Gothic ProN’; color: #1a64a5}

テーブル(表組)のHTML化も簡単だ。さらに、HTMLファイルをRTFD属性無視で呼び出せば、簡易HTMLエディタとしても使える。タグの検索・置換に、Nisusの強力なテキスト処理機能やマクロ機能が威力を発揮する。

今さら何を言うの感もなきにしもあらずだが、Nisusはあらためていいな、というのが最近の実感だ。

19. 3月 2012 · Write a comment · Categories: mac

 先週来、Mac Proで生じている不意のシステムダウン。今日も外から帰ってきて、スリープから目覚めさせ、少しいじっているとツィンモニターの右にシステムエラーの表示。再起動後すぐに同じエラー。
右モニターに出ることが多いし、このモニターはもともとランプが点滅を繰り返す訳あり品。とりあえずモニター電源・接続を切って、シングルモニターで運用中。

 むろん、CPU、グラボ、HDDなど他にも疑うべきところはあるのだが、ともかくハードに起因していそうな問題については、一つ一つ切り離して問題を切り分けないといけない。面倒だ。
もし、右モニターの問題だとすると、新しい Mac Display を購入するよいタイミングではある。

昨日、今日は寒いな。6時現在都心は0℃だって。風が北北西に針路を取っている。

必要があって、Adobe CS をやってみることに。Design Premiumを購入する資金が問題だったが、Web通信講座などを開いている企業から指定校ライセンス制度というのを利用して購入すると、半額近くになるという。通常の製品版と機能は同じ。これ買うしかないだろうと、思い切った。ただ、届くのが2週間後(なんでこんなにかかるんだよ)というので、まずはAdobeサイトから体験版をダウンロード。

まさに50の手習いだ。久しぶりに Illustrator などを触ってみると、思いの外軽く動くので驚く。昔は巨艦ソフトで機能ありすぎて、とても覚えきれないと思って諦めたのだ。

とはいえ、仕事多忙モードがハンパではなく、デザインツールの勉強などしている時間はないのだが。

28. 5月 2010 · Write a comment · Categories: mac

これからは$20のシェアウェアになるらしい。まあ、便利なので支払うと思うけれど。

screenshot_351.jpg

13. 4月 2010 · Write a comment · Categories: IT, mac

FileMaker Pro 11のアップグレード案内が来ていたので、とりあえず試用版を落として試してみる。オレの使い方なんて、初歩の初歩を全然越えていないんだけれど、全体に処理スピードは向上しているような気がする。マウスのスクロールホイールが効かないフィールドの問題も、改善されているようだ。
ただ、今回のアップグレードで追加された機能などは、ほとんど使わないと思う。だから2万数千円のアップグレード価格に抵抗があるのだ。
つねに最新版を使い続けたいという欲求以外には、アップグレードの価値が見いだせない。しかし、デモ版を使い出すと、きっともう後戻りしてダウングレードする気にはならないんだろうな。うまい商売だよ、まったく。

情報入手がいまごろになったが、4月からMac対応になるというので、いちおう会員登録だけはしておいた。Nスペのサイエンス番組などいくつか観たいものはあるんだが、さて、どれだけ利用するだろうか。

Gmail専用メーラー、Mailplane を購入。
オリンパスのプレゼントで当たったカレンダーが届いた。ボルネオの写真。

8月来懸案だった、Booxter で Amazon.jp の書誌データを引っ張って来れないという問題。最新バージョン 2.1.3 で修復されたようだ。とりあえずメデタシ、メデタシ。

RDCloserを引っ張り出して来て、ムニュムニュ設定。テレビ王国のepgファイルはなぜか認識せず。ONTV JAPANでなんとか成功。ただ、ダウンロードしたファイルの拡張子htmlを外したり、サイトそのものの表示が遅いなど色々問題あり。
その過程で、localhost のトップページが Forbidden になることに気づいた。/etc/apache2/users/ に.confファイルを作成してなんとか見えるようになった。
ヒマになると、色々遊んでしまう。

28. 10月 2009 · Write a comment · Categories: IT, mac

ParallelsのWindowsXPがどうにも調子が悪いので、思い切って、VMware Fusion 3(act2.com) を購入し、新規にインストールしてみた。たまたま、VMware Fusion 3 が今日発売ということもあって。

Peralles 4.0の動きよりもスムーズな感じ。操作もメニューが日本語化されているので、わかりやすい。Macとドキュメント類やデスクトップをほぼ完全に共有できるというのは、楽でいいが、しかし、デスクトップ共有しちゃうとWindows側で作ったファイルやフォルダもマック側に現れるわけで、これはこれで少しメンドイ。まあ、設定で制限を加えることはできるようだけれど。

今日のところはブラウザをいくつかと、ATOK2009 を入れてみる。ATOK はMac側に保存してあったダウンロードファイルを Drag & Drop で移して解凍してみるが、どうにも動かない。仕方なく、Justsystem から再ダウンロードを選んでインストールした。

ImageWell の XtraLean から新しいユーテリティ DataLore の案内メールが来た。Spotlight エンジンを利用した検索ユーテリティ。ネットワーク越しのファイルをサーチしたり、Quick Text Shorthand

DataLore

DataLore

と呼ばれるキータイピングだけで「and」「or」検索はもとより、完全一致、部分一致、あるいは「1週間以内」「3カ月以上前」など時期を指定しての検索ができる。
このソフトというより、Snow Leopard のSpotlightサーチエンジンが強力・スピーディになっているのに少し驚く。
試しに、GyazMailのメールボックスを Mail に移して、即座に9年前のメールデータを検索させたのだが、Library内の .emlx ファイルを一瞬で表示してくれる。Snow Leopard になってから Mail の起動も速くなったので、これで Spotlight に対応していないGyazMailの検索機能を十分補うことができるだろう。
ニュー・リリース・キャンペーンで半額(9.95CAD)になっていたので、迷わず購入。

08. 10月 2009 · Write a comment · Categories: IT, mac

GTDソフト「Things Mac」を購入。5Kちょい。これでちゃんと仕事をしよう(笑)。

StickyWindow が使用できないほか、現時点で以下の問題を確認。
・GV-1394TV付属の DigitalTV Recorder(v.2.5.1.)の起動時に「Rosetta」のインストールを求められる。自動的にアップロードされて、完了すると使用可能に。
・ProAtlasX が起動せず。「ロゼッタを使う」オプションを設定すると起動はするが、表示がめちゃくちゃ。検索もできない。アルプス社は倒産しYahoo!に合併され、地図アプリを受け継いだクレオも、Mac版の開発・販売は止めている。他にMac用のスタンドアロンの地図ソフトは存在しない。うーん、これは困ったかも。GoogleMap でカバーするしかないのか。
・なぜか、Time Machine のバックアップが終わらない。285GB/338GBのところで「バックアップの索引を作成中…」のまま。昨日もそうだったので、ディスクを初期化してやり直したんだけれどなあ。(その後、1時間半ほどしてようやく終了。結局半日かかった。以前はこんなに時間かかったかな)

新しい内蔵HDに Snow Leopard をインストール。新規インストールから、TimeMachineを利用して、すべてのドキュメント、設定ファイル類をコピーバックできた(はず)。

StickyWindowが起動しないが、これは対応待ち。その他はいまのところ大きな変調は感じない。

29. 9月 2009 · Write a comment · Categories: mac

をインストール。まだちゃんとは試していないが、動作スピードは若干速くなったような気がする。

11. 9月 2009 · Write a comment · Categories: mac

この会社、セールスがうまいよね。社長のキャラを全面に出して。バージョンアップっていわないで、優待販売。けっこう高いぞ。
もちろん、コンセプトは面白いアプリで、イタリア旅行サイトをつくったときは大いに堪能したんだけれど、細かいところのツメがなあ。version 2 ではコピペがまともにできないところもあったし。このあたり、たぶん直ってないと踏んでいる。そういう志向性、ないみたいだし(笑)。

11. 9月 2009 · Write a comment · Categories: mac

有料。約2000円也。

30. 8月 2009 · Write a comment · Categories: mac

screenshot_249

Mariner の Paperless。スキャンイメージを一括管理するツール。いわば、Yep みたいなアプリケーションだ。
ここでは簡単に「元は ReceiptWallet といって、請求書だの領収書だのをスキャンして取り込み管理するソフト。管理対象は別に請求書や領収書に限りませんが。」と説明されている。他にも、こんな説明も。ScanSnap S300Mなどにも対応しているようだ。
44.95USDがいま30%オフのセールになっている。使い方は簡単だし、わかりやすい。スキャンした個々のドキュメントは一つのパッケージに格納される形。中味をみれば個々のpdfファイルがある。既存のpdf、jpgファイルを Drag & Drop でデータベースに追加することもできる。

これまで最もよくスキャナーを使うのは名刺だった。Yep で個々のファイルをスキャンし、PDFにして、案件フォルダごとに入れていた。Yep はPDF専用管理ソフトだから、そのPDFファイルがどこにあっても、後でサーチできる。

Paperless はこれと比べるとどういう利点があるだろうか。まだわからないのだが、併用することもきっとできるだろう。ちょっと買ってみるか。

30. 8月 2009 · Write a comment · Categories: mac

OSとしての修整部分も微妙ながら、不具合も微妙に発生しているようだ。劇的な変化はないということで、導入は1〜3カ月後ぐらいだな。