東京も今週あたりから一気に秋めいてきた。秋が来れば、夏の暑さを懐かしく思い、冬が来れば春が待ち遠しい。季節の渦中にいても、いやいればこそ、他の季節を願望する。わがままというものは、つねに不可逆で定速の、時間の流れに抗うものである。

 うつせみの翅脈透かしてたどる夏

22. 12月 2011 · Write a comment · Categories: memo · Tags:

この日記、8月末以来更新してなかった。

  • 万年筆で紙の日記帳に書くようになった
    • ただそっちもあまり書けていないのだが
  • 9月以降、例のNPOの仕事でムチャ忙しくなった
  • それに輪をかけるようにして、ソーシャル特需ともいうべき、本業の多忙
  • その他もろもろ

というのが書けない/書かない理由だ。

このままだと無言のまま年を越しそうなので、とりあえず更新しておく。

SNSの隆盛は人間の本質である社会性に由来するものだ、などと言いもし、書きもしたが、本音のところではそこに疑いをもっている。

人間の社会性への志向は、より深いところで、人間の孤独と対置されなければ、せいぜい自分という商品を他人に高く売りつけるための“媚び”を洗練させるだけに終わるだろう。

先日、劇作家の鴻上尚史が「最近は自分の孤独をのぞき込む若者が少なくなった」と嘆いていた。少なくとも自分を何らかのパフォーマンスによって表現しようというものは、その孤独を安易にネットで紛らわせてはいけないということだ。

むろん現代人がどのように孤立し、あるいはどのように人々との連帯意識で満たされていようと、そのいかんにかかわらず、mixi やら facebook やら twitter やらは流行るだろう。ただ、SNSがあるから人は連帯できるわけでもないし、それがないから孤独のままであるわけでもない。コミュニケーション技術の発展によって拡大する社会機能と、人間の存在論的な懐疑の意識は、とりあえず別のことなのである。

19. 8月 2010 · Write a comment · Categories: memo · Tags:

02. 7月 2010 · Write a comment · Categories: memo, wp

WP本体を5.0に上げてもダメだな。ネットワーク接続が遅すぎる。
という訳で BlogPress という350円のアプリを導入してみましたよ。コレはいいかも。
ただアプリの日本語表記が笑える。憲法じゃないんだから「発布」はないんじゃないの。

最初は下書きにする。Local Draft
問題がなければ公開済みにする。このとき
本文編集画面がおかしくなる。
そのまま save すると落ちることがある。

どこに本文を書くのだ。なんとか使えるようになったけど。

本日未明にアップグレードあり。iPhone3Gだとあまりありがたみがないんだよなあ。動作もなんだかもっさりとなってしまったし。これは

statusを公開済みにすればいいのか。やってみよう。

テスト

こりゃ、いいや。「ルートラボ」は面白いことやってるな。

02. 2月 2010 · Write a comment · Categories: memo · Tags:


昨日は大阪出張。P社。スタートが16時だったので、戻りは深夜12時近くになってしまった。
今日は美しい青空。今冬ベストワンかも。家のなかでグダグダしたくないなあ。

年が明けちまった。ようやくフジフイルムのネットプリントサービスで注文。画像はシチリアの、a long and winding road だ。

政治ブログ「世に倦む日々」の有料版を再登録。8月ごろに一度止めていたのだが、あらためてちゃんとした文章を読みたくなって。むろん、筆者の政治観には賛成の部分もあるが、ウムムの部分もあるけれど。

どうにも仕事が乗らないな。だいぶ詰まってきているんだけれど。うーむ、ばかりなり。

09. 12月 2009 · コメントを読むにはパスワードを入力してください。 · Categories: memo

この投稿はパスワードで保護されています。表示するにはパスワードを入力してください:

29. 11月 2009 · Write a comment · Categories: memo · Tags:

とりあえず記録まで。
『レッド・ダスト』南アの真実と和解委員会の話。
『バトル・イン・シアトル』1999年のWTO反対活動の話。

09. 10月 2009 · Write a comment · Categories: memo · Tags:

昨日、R社より原稿料値下げの通告。25%の値下げってキツいよ。まあ、連載打ち切りよりはマシだけどさ。